★福岡市科学館×背振少年自然の家 連携事業★
『水を知る旅に出かけよう~上流編~』が3月21日に実施されました!
まずは福岡市科学館に集合!
今日は、『水』の源流を探す旅に皆さんと一緒に出かけます。

イベントスケジュールの説明の後、4階の展示室に移動して
まずは水に関する展示物を探します。
何を見つけたか、バスの中で発表会。
短い時間だったのに、10個以上見つけてくれた子どもたちもいました!

川をさかのぼっていくと、いよいよ山の中に入ってきました。
途中、レンガ造りの南畑発電所で、立ち寄ります。
南畑ダムから流れてきた水を使って、発電されてるんですね~。

さらに川を追いかけていくと、背振少年自然の家に到着しました!
さあ、いよいよ福岡市の水の源流探しです♪
水の観察ポイントをめぐりながら、水と動物の関係を探していきます。

最初のポイントは、背振少年自然の家にはあるたくさんの『小さな川(沢)』。
この沢の水を使っている動物の足跡やフンをみんなで探します。

次のポイントは『自然観察園の池』。
みんな真剣にのぞきこんでますね~。
実は、アカハライモリが泳いでいたんです!

次は、『水生生物の観察』
背振の水はとってもきれいな水。
その証拠にたくさんの水生生物が住んでいるんですよ。

最後の観察ポイント、水の源流である『背振の湧水』
この地下水がダムに流れ込み、皆さんの飲み水になっているんですね。

水の旅の最後に、皆さんには背振の植物『リョウブ』を使って
クラフト体験をしていただきました♪
豊かな水をはぐくむ森、その森を守るために
木を使うということも、水を守るうえでは大切なことなんですね。

私たちの身近に、当たり前にある水。
その水について、一日しっかり学ぶことができました。
また次回、下流編でお会いしましょう!
福岡市立背振少年自然の家
2019年3月21日