★実施日:6月4日(土)~ 5日(日)★
6月の青空の下、第一回チャレンジクラブが開催されました。
テーマは【SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」】
今回は、農業や染物など、さまざまな体験を通して
SDGsを楽しくわかりやすく学べるプログラムになっています。
まずは、1泊2日過ごす皆さんと、仲良くなるために
楽しいゲームで盛り上がります。

ゲームの後は、2日間のスケジュール確認と班のみんなで係決め。
班長さん、副班長さん、食事係さん、保健係さん、
持ちもの・服装係さんよろしくお願いします!

★☆★畑づくり〜畝立て・マルチ張り・芋苗植え体験〜★☆★
チャレンジクラブ最初の活動は、サツマイモの畑作り。
【SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」】のうち、まずは『つくる』を体験。
なんと、畑の畝立て、マルチ張りまで挑戦しちゃいますよ。
さあ、しっかりクワをふって!皆さんとってもお上手です★

今年も大きく美味しく育ちますように。
願いを込めて・・・☆彡

みんなで協力して看板をつくり・・

最後に、畑に看板を立てて、完成です!
暑い中、お疲れさまでした!!!

美味しいサツマイモができるように、皆さんの畑は
自然の家の職員が、しっかり管理させていただきますね。
★☆★みんなで考えよう『SDGs』★☆★
夜の活動は、学習の時間。
まずは、SDGsすごろくでみんなでお勉強。
さいころをふって、止まったコマで問題が出ます。
『すべての人にいきわたる食糧が世界でつくられていますか?』
むむ・・。けっこう難しい・・。でもみんな真剣です。


SDGsって、もしかして自分たちにもかかわることなのかな?もう少し知りたい!
そんなみんなのために、今日は2人のゲスト講師に登場いただきます。
★アグリフィールズ合同会社 古川隆邦氏★
世界でも珍しい、廃プラリサイクル工場『TSUYAZAKI BASE CAMP』から
オンラインで、SDGsの取組を紹介してくれました。
捨てられたプラスチックを加工して、製品をつくっています。
試作中の食物残渣を加工した製品もみんなに見せてくれました!

★背振少年自然の家 食堂 佐藤店長★
いつも、美味しいご飯を作ってくれている、食堂さん。
味にこだわるだけではなくて、生ゴミの量を減らすために実施している、
いろいろな工夫をお話ししてくれました。

この学習の時間では
【SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」】のうち、『つかう』
の事例をみんなに見てもらいました。
明日はいよいよ、皆さんが『つかう』体験をする番です!
★☆★タマネギ染め体験★☆★
参加者のご家庭で出たタマネギの皮を使って、染物体験。
色を染めるだけではなく、白い布を、輪ゴムや割りばしを使って、
布をしばり、模様もつけてみましょう。
さあ、どんな色に染まるかな?
まず、タマネギの皮を煮だして染液をつくり、ハンカチを入れてさらに煮ていきます。
かまどの火が熱いから気をつけてね。

その後、ミョウバンが入ったお湯にひたします。

鍋から取り出して、広げてみると・・
素敵な作品ができました!

【SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」】をテーマに
2日間にわたって開催されたチャレンジクラブ。
プログラムを通して、みんなのたくさんの挑戦を見せていただきました。
これからも『自分たちにもできること』をぜひ、考えていってくださいね。
ご参加ありがとうございました!

2022年6月10日
福岡市立背振少年自然の家