自然の家ホームページをご覧のみなさん
こんにちは♪ あるいは、こんばんは♬
インストラクターの「ハイパー」です。
突然ですが、皆さんは秋の味覚と言えば何を思い浮かべますか?
梨やりんごなどの美味しい果物?
脂の乗った美味しい秋刀魚?
ここ背振で秋の味覚と言えば、そう「さ・つ・ま・い・も!」です♡
11月4日に「せふりの自然に親しむつどい11月~芋ほり体験・芋づるリースづくり~」を
開催しました!
その日の様子をご紹介します♬
紅葉のグラデーションが綺麗なイロハモミジが、
参加者のファミリーさんをお出迎えし、工作室から活動スタート!!
まずはインストラクター「ウーモ」のさつまいものお話。
「せふりのさつまいもが出来るまで」と「さつまいもクイズ」で盛り上がりました!
さぁここで、このホームページをご覧の皆さんにもクイズです。
さつまいもが日本に一番最初に伝わったのは何県でしょうか ⁇
① でっかいどう 『北海道』
②はいさい~ 『沖縄県』
③ 「さつま」と言えば 『鹿児島県 』
④ やっぱり山笠が有るけん 博多たい 『福岡県』
(クイズの答えは一番下に有るよ)
さつまいもについて学んで、いよいよ芋畑へLET'S GO!!
いざ収穫へ!どこだい?さつまいも君??
でっかい!!さつまいも発見!!とてもGOODな笑顔です! ☺
とったど~!!こちらでも見つけました!さつまいも君
柔らかい土で手で簡単に掘る事が出来ました!
芋ほりのあとは、もう1つ楽しい工作を体験していただきました。
「クリスマスリース作り」(クリスマスオーナメントを添えて・・・) です。
今回クリスマスリースの基となった編んだつるは、実は今回ファミリーの皆さんに
収穫体験していただいたさつまいものつるを事前に切って編んだ物でした!
せふりで取れた「どんぐり」や「松ぼっくり」等の木の実をホットボンドで付けて
皆さん素敵なクリスマスツリーとオーナメントに仕上がっていました。
お家の玄関にピッタリ!!おしゃれです!!
クリスマスオーナメントに使われている木片は野外調理に使われている
薪を製材する際に出た端材を三角形に加工した物です。
背振少年自然の家では様々なSDGsの取り組みを行っています。(SDGs推進担当 ハイパーより)
ファミリーのみなさん、せふりでの1日はいかがでしたでしょうか?
「子どもたちと貴重な体験が出来た。」「素敵なクラフトだった。」
「なんの料理を作って、お芋を食べようかな?」
「久しぶりにゆっくり過ごす事が出来た。」等のお声を活動中にファミリーの皆さんから頂き、
またみんなの素敵な笑顔にお会い出来たら嬉しいな♪と思うハイパーでした(^^♪
(クイズの答え)
さつまいもが日本に一番最初に伝わったのは何県でしょうか ⁇
③『鹿児島県』…
ではなく
②『沖縄県』でした!!☺
令和6年11月4日
福岡市立背振少年自然の家