7月10日~11日にかけて「第1回せふりチャレンジクラブ」が行われました。
本来6月に予定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、延期日程での開催となりました。
そんな中、小学生から中学生まで多くの子どもたちが参加してくれました!
今回は「農」をテーマに
畝立てや苗植えなど、脊振の自然を感じながら農作業に存分に取り組んだり、
身の回りにあるものを加工した様々なクラフト体験をしました。
~はじまりの会・アイスブレイク~
いよいよ第1回せふりチャレンジクラブがはじまります。
私たち職員もドキドキの自己紹介。みんなも緊張しているかな…と思いきや

アイスブレイクが始まると「はい!」「はい!」
と職員の問いかけに元気よく答えてくれました☆


今回のテーマ「農」にちなんで
みんなが食べているのはどの部分?
種はどうやって運ばれるの?などを考えていきました。
自分で作ったもみじの種はうまく飛ばせたかな?

~廃プラリサイクル体験*サボテンポットづくり~
身近なペットボトルキャップを使って、
なにができるのでしょうか♪
まずはみんなが持ってきてくれたペットボトルキャップを
自転車で粉砕します。
こいでこいで~!!

次はシュレッダーでもっと細かくしていきます。
色分けして入れていくよ♪

最後は、専用の機械でポットづくりです!
アグリフィールズの古川さんにレクチャー頂きながら、
背振の職員も一緒に頑張ります☆
上手に形が作れるかな?


ポットができたら、サボテンを入れて完成です!

~畑づくり体験~
2日目は待ちに待った畑づくりです!
まずは落花生クイズから☆

どうして落花生って名前になったの?
班で考えて発表してくれました!


いよいよ畑へ移動し、畝立てからスタート!
はじめての体験にワクワクしながらも
一人一人、クワを使って一生懸命畑を耕し、畝をたてます♪


畝立てができたらマルチ張りをします。

マルチ張りまで終わった班のみんな。
いい笑顔ですね~!

合間に1ヶ月前に植えた芋苗で枯れてしまった部分に
もう一度苗植えをしてもらいました!
こちらも秋の収穫にむけて育ちますように。

~竹ごはん*竹のおはしづくり~
ここで炊飯場へ移動し、一旦お昼の準備と竹のクラフト体験をします♪
竹で炊くごはん!上手に炊けるかな…

ごはんが炊き上がるまで、竹のおはしづくりをします♪
紙やすりで表面がすべすべになるまできれいに磨いていきます。

箸袋に一人一人考えた俳句を書いて完成です!
今の気持ちを上手に表現していますね。

こうしているうちに、竹ごはんの完成です!
はじめての竹で炊いたごはん。美味しかったかな?


~看板づくり~
いよいよ落花生の苗を植えます!
どんな落花生が育ってほしい…?
思いを込めて、自分たちの畑に立てる看板を班ごとに作ります☆

完成したら再び畑へ移動します!

~落花生の苗植え体験~
最後の畑仕事です!
背振の職員が育てた落花生の苗をみんなが作った畑に定植します☆



畑の完成です!
大変な作業でしたが、思い思いの畑ができたようですね♪



1泊2日のせふりチャレンジクラブもあっという間に終わりの時間を迎えました。
天気予報は2日とも雨、当日まで実施できるかドキドキしていました。
しかし畑づくりの2日目は予想に反して晴れ。思いっきり農の体験をして頂くことができ、
「大変だけど楽しかった!」という声を聞くことができて職員一同とても嬉しく思います。
またの機会にみなさんとお会いできることを楽しみにしています。
今後とも背振少年自然の家をよろしくお願いいたします。
令和3年7月21日 福岡市立背振少年自然の家